top of page

​講座
 

    ◆現地も観て感じる古代史(大阪市立総合生涯学習センター)

      アーティストが歴史トラベル添乗員となって日本古代史の謎(不思議)をアート目線で解釈。
古代史、歴史を学ぶのではなく、古代史を通じて、あなたのものの見方、考え方を見直す
<キッカケづくりの場>  

 

古事記下巻、23代顕宗天皇から、33代推古天皇まで、日本書紀と比べて、圧倒的に

その記載量は少ない。一体、何が描かれているのか、覗いて観る。Vol.182・183

      古事記下巻は16代仁徳天皇から33代推古天皇までだが、22代清寧天皇までは、事績など詳しく記述されているが、

 23代顕宗天皇から、仁賢・武烈・継体・安閑・宣化・欽明・敏達・用明・崇峻・推古まで、いとも簡単に記述は終わらせている。

   武烈天皇の極悪非道、残虐・放蕩の記述は一切なく、古代史においては、重要な事柄(事件)~継体天皇の台頭、朝鮮半島の混乱、

     磐井の乱、仏教の容認か否か、物部と蘇我との勢力争い(丁未の乱)、馬子による穴穂部皇子・崇峻天皇殺害の記載、

    遣唐使の派遣、厩戸皇子(聖徳太子)の活躍(事績)の記載もなし等々、歴史的に観ても、かなり重要な事件が

           起こっているにも関わらず、古事記は無視している・・・

             というより、避けているような印象だが、はたして何が観えてくるのか・・・

            

       現地見学は、顕宗・仁賢天皇が匿われていた地などを探索。

  神戸市西区の顕宗仁賢神社、忍海部(おしんべ)細目屋敷跡、栄大歳神社、日吉神社、広野住吉神社など、少し遠出の散歩。

■7/19(土) 講座 18:30~20:00 第6会議

          参加費:講座1,00円 定員18名(先着順)

          会場:大阪市立総合生涯学習センター5F 

       〒530-0001大阪市北区梅田1丁目2−2−500大阪駅前第2ビル

/27(日) 現地見学 10:00~14:30 

          集合場所  神戸電鉄粟生(あお)線 木津駅

          現地見学参加費:1,500円(保険代含む) 定員25名(先着順)

 ■講師:関本徹生(アーティスト・元京都造形芸術大学教授)

 ■申込方法:電話・ホームページ(CONTACTへ移動)・メール

  HP関本徹生ラボ http://tsekimoto.wixsite.com/tetsu

  メール saba@cvn.bai.ne.jp  090-8142-0961   小雨決行

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page